
初めてクリエイティブニッティングと言う単語を知り、知れば知るほど凄くしっくりきた考え方だったので紹介したいと思います!
それではGO!!
下記クリックで好きな項目に移動
自由に編む。クリエイティブニッティングとは?
クリエイティブニッティング
wikiに登録が無い言葉でした。
自分なりの考えを大きく3つに分けてまとめてみます。
1・考えながら編む
編み図という概念が無く、形を想像しながら編む。太くしたければ目数を増やし、細くしたければ減らす。
鎖編み、細編みで編みたい作品はほぼ作れる。その他の編み方は作品によって必要ならやってみるくらいでも良いと思う。
とにかく編みながら考える。編み間違いなんて無い!個性でOK!
想像しながら編む=クリエイティブニッティング
■1について感じた事■
編み図通りに編めばその形になるって理論は量産には向いているが、個性を出す一点物の作品には向いていないと思います。
それは良い悪いでは無く、満足感をどう得るかの違い。
例1
編み物作家がデザイン&編み図を提案&販売する
↓
その作品を編みたい!と思った人が購入&編み立てして満足感を得る
例2
編み物作家が作品を販売する
↓
欲しい!と思って人が購入して満足感を得る
例3
自分でデザイン&編み図を考えて編み立てして満足感を得る
例4
購入した編み図を参考にして糸・サイズをアレンジして作品にして満足感を得る
などなど楽しみ方には凄く個人差があります。
全部正解だし、自分が楽しい!と思うことが一番重要だと思います。
2・毛糸だけではなく素材として考える
毛糸屋に売っている毛糸だけではなく、コード、ワイヤー、弦、麺、など紐状で編めるものは何でも素材になる。
■2について感じた事■
アート寄りな考え方だなと思った。
編み物をする人は、
・何を編むか決めてから素材を考える
デザイン➔素材
・この糸を使って何か編みたいから糸を購入する
素材➔デザイン
・糸が可愛いから購入する
素材
大きく分けてこんな感じじゃないか?
クリエイティブニッティングをする人はもう一つ
・これを編んだらどうなるんだろう?
って素材に対する妄想があるんだと思う。
ワイヤーをキチキチに編んだら金属板みたいになる?ゆるゆるに編んだら金属の削りカスみたいになる?
とか、この素材どう料理してやろうか?みたいな妄想。
3・どう表現するか自由
編み物の枠を超えて考える。
■3について感じた事■
例えば、水玉柄を作る時。
編み物オンリーの考え方だと、
・配色で編み込み
・異素材で編み込み
・水玉部分だけ編み方を変える
・◯モチーフを別で編んで止め付ける
・丸く刺繍で埋める
みたいな考えが一般的かな?
少し飛躍すると
・筆で水玉模様に染色する
・ステンシルで水玉にする
・革パッチを縫う
・ハトメを均等に打つ
編み物×手芸
など編み以外の手芸表現。
量産で売りたいニットだとこのくらいがギリギリ
もっと飛躍すると
・ガチャガチャの半球を埋め込む
編み物×超立体感
・穴を開けて木で窓枠を作る
編み物×木工
・LEDを仕込んで水玉に光る
編み物×科学
など、編み物×別の要素の組み合わせ
ここまでいくと一点物、クリエイティブとか言われると思う。
作り方は調べても出てこないから、作り方を考えるしかない。
こんな人に向いてる
これは人間性とか性格では無く、
編み物に対してどう思ってるか
・じっくり考えるより先に動く
・積極的
・編み図の通りに編むのが苦手
・完璧主義より楽観主義
・平面より立体好き
・教えてもらうより自分で調べる
考え方次第なので、編み物初心者でも経験者でもあまり関係が無いってのがクリエイティブニッティングの凄いところ。
やりたい!って気持ちが強い方が上手く進む感じがします。
初心者でもやりたければ出来るし、
経験者でも向いて無ければ出来ない。
web編み物教室
このブログではweb編み物教室をやっています。
教室といっても一般的な感じではなく、記事を読んでもらって生徒が自分で動くってスタイルです。
基本方針は、
編み図無しで、
好きな糸で、
自由な作品を作る事が最終目標です。
その為には編み物=編み図を固定概念を壊す事が必要。
え?それってクリエイティブニッティングの事じゃん!
・教えてもらうより自分で調べる
とか言っといて編み物教室ってモロ教えてもらうに入るんじゃないか!?
伝えたい事があるのにどうにも上手く言えなかったのはこれだったんだな。。でもやりたいと思ってても、やり方がわからない人は結構いると思う。
今後はカテゴリーを分けて2本立てで進行しようと考え中。
・編み物の先生が生徒に教えるネタ提供や技術を高めたい人向け
卒業ナシ、永遠に新鮮なネタを提供し続けます。
例えばこんな記事
web編み物教室:編み図が作れない編地!かぎ針で遊びつつ視野を広げる
web編み物教室:かぎ針でボコボコな立体を編む考え方
・クリエイティブニッティングをしたい人向け
卒業アリ、完全に理解出来たら後は自分の世界へGO
例えばこんな記事
web編み物教室:基礎編1:自由に○を編む
一応方向性は合ってるな。もっと記事増やしていこう。
今のところ無料公開中2020/6/5時点
*どちらもそのうち有料にする予定*
自分にしか出来ない編み物教室って何だろう?と考えたら答えは出てるんだが、需要があるかどうかビミョー過ぎる。
— hayatosatoh@編み物ブログ (@hayato_knit) April 17, 2018
編み図に囚われないで、自由な形を自由な編み方で好きな糸で編む技術。
これならいくらでも教えられるが、、どうなんだろうか?#投票したらRTお願いします
2018年か、、まだこんなもんで不甲斐ない、、
まとめ
いかがでしたか?
web編み物教室は2020秋までにはちゃんとしたコンテンツにしたい。
今回クリエイティブニッティングを知って、ごちゃついていた考えが一気にまとまり始めた感じがします。
自分は完全にクリエイティブニッター側です。
Twitterでも7-8人似たような考えの人を見かけます。
楽しいから仲間を増やしてもっと楽しくしたいなぁ。
Follow @hayato_knit
オリジナル作品は魂込めて編んでます。
リアルあみぐるみ一覧
何この人?と思った人はとりあえず半生でもどうぞ
編み物かぎ針の挑戦:リアルあみぐるみを作る事になったきっかけ
マスクはこのタイプが一番耳に優しくて好き
ではまた!