
今回はランダムでは無く、割とかっちりとした考え方です。必要な人は自分で編み図をメモる!かぎ針そこそこ編める人向けです。
簡単!今すぐ使える!
などとは程遠く、
割と難しい!何に使えるかわからない!けど知識になるよ!
編み物の知識に飢えた人へ献上する系のネタ。
それではGO!
下記クリックで好きな項目に移動
web編み物教室:かぎ針でボコボコな立体を編む考え方
準備
・並太くらいの糸
・適したかぎ針5号くらい
イメージソース
コオロギ飼ってる人にはおなじみの卵パック、こんな感じで連続してボコボコした編地にしたいなぁ。
編み図を描かない理由
編み図を描くと、その通りに編めば形になりますが、それだと編み図を見て編んだだけで満足してしまい、
・間隔を空けたい
・とんがりを大きくしたい
・配色にしたい
など、その後の応用力が鍛えられません。想像力で頭に編み図を思い浮かべながらやってみてください。
1段目
一応編んだやつは言葉で書いておくけどね!
鎖編み作り目32目(8目☓4)
立ち上がり1目細編み二目一度、
細編み二目一度、
細編み、
細編み、
中長編み二目を編み入れる、
長編み二目を編み入れる。
これで8目。
長編み二目を編み入れる、
中長編み二目を編み入れる、
細編み、
細編み、
細編み二目一度、
細編み二目一度。
これで16目。
細編み二目一度、
細編み二目一度、
細編み、
細編み、
中長編み二目を編み入れる、
長編み二目を編み入れる。
これで24目。
長編み二目を編み入れる、
中長編み二目を編み入れる、
細編み、
細編み、
細編み二目一度、
細編み二目一度。
これで32目。
1段目終了。
こんな感じで山のような編地になる。
2段目
立ち上がり1目細編み二目一度、
細編み二目一度、
細編み、
細編み、
中長編み二目を編み入れる、
長編み二目を編み入れる。
これで8目。
長編み二目を編み入れる、
中長編み二目を編み入れる、
細編み、
細編み、
細編み二目一度、
細編み二目一度。
これで16目。
細編み二目一度、
細編み二目一度、
細編み、
細編み、
中長編み二目を編み入れる、
長編み二目を編み入れる。
これで24目。
長編み二目を編み入れる、
中長編み二目を編み入れる、
細編み、
細編み、
細編み二目一度、
細編み二目一度。
これで32目。
1段目と全く同じです。
山がさらに高くなりました。
3段目
ここからは完全に逆にします。
減らした所で増やし、増やした所で減らします。
中心にも山を作り始めます。
編む時かなり無理がある感じになりますが、放置放置。
立ち上がり1目細編み二目編み入れる、
細編み二目編み入れる、
細編み、
細編み、
中長編み二目一度、
長編み二目一度。
これで8目
長編み二目一度、
中長編み二目一度、
細編み、
細編み、
中長編み二目編み入れる、
長編み二目編み入れる。
これで16目。
長編み二目編み入れる、
中長編み二目編み入れる、
細編み、
細編み、
中長編み二目一度、
長編み二目一度。
これで24目。
長編み二目一度、
中長編み二目一度、
細編み。
細編み、
細編み二目編み入れる、
細編み二目編み入れる。
これで32目。
一気に立体的になってきました。
4段目
立ち上がり1目細編み二目編み入れる、
細編み二目編み入れる、
細編み、
細編み、
中長編み二目一度、
長編み二目一度。
これで8目
長編み二目一度、
中長編み二目一度、
細編み、
細編み、
中長編み二目編み入れる、
長編み二目編み入れる。
これで16目。
長編み二目編み入れる、
中長編み二目編み入れる、
細編み、
細編み、
中長編み二目一度、
長編み二目一度。
これで24目。
長編み二目一度、
中長編み二目一度、
細編み。
細編み、
細編み二目編み入れる、
細編み二目編み入れる。
これで32目。
3段目と同じですね。
これで立体の山が出来ました。
5段目
中央の山を立体的にしていく段です。
立ち上がり1目細編み二目一度、
細編み二目一度、
細編み、
細編み、
中長編み二目を編み入れる、
長編み二目を編み入れる。
これで8目。
長編み二目を編み入れる、
中長編み二目を編み入れる、
細編み、
細編み、
中長編み二目一度、
長編み二目一度。
これで16目。
長編み二目一度、
中長編み二目一度、
細編み、
細編み、
中長編み二目を編み入れる、
長編み二目を編み入れる。
これで24目。
長編み二目を編み入れる、
中長編み二目を編み入れる、
細編み、
細編み、
細編み二目一度、
細編み二目一度。
これで32目。
無事に中央の山が立体的になった。
6段目
立ち上がり1目細編み二目一度、
細編み二目一度、
細編み、
細編み、
中長編み二目を編み入れる、
長編み二目を編み入れる。
これで8目。
長編み二目を編み入れる、
中長編み二目を編み入れる、
細編み、
細編み、
中長編み二目一度、
長編み二目一度。
これで16目。
長編み二目一度、
中長編み二目一度、
細編み、
細編み、
中長編み二目を編み入れる、
長編み二目を編み入れる。
これで24目。
長編み二目を編み入れる、
中長編み二目を編み入れる、
細編み、
細編み、
細編み二目一度、
細編み二目一度。
これで32目。
5段目と一緒。
立体の山が3つ出来ました。
あとは3段目~6段目を繰り返せば延々と山が製造されます。
簡単な応用
・1段毎に色を変える
・山の一番高くなる部分だけ配色にする
・2段目と3段目の間に細編みを1段入れる
4段目と5段目の間に細編みを1段入れる
・もっと棘のように細長い山にする
・前身頃を全部ボコボコセーターにする
などなど、応用力無限大。
試し編みをしたら・・・SNSにUP!
Facebook、TwitterにUPしたらこっそりシェア・RTしにいきます。
↓のハッシュタグで検索しますー!
#web編み物教室
#編み物ブログ
UPしてくれる人が多くなればみんな楽しくなると信じてるっ!信じてますっ!
編んでくれました!
kazulisaknitting様
*画像掲載許可ありがとうございます!
見事なボコボコ感!
けろこ様
*画像掲載許可ありがとうございます!
1段配色バージョン!どこで増減しているかがわかりやすい!
まとめ
いかがでしたか?
ランダムも好きだけど、きっちり立体的にぶち壊してる編み方も大好物ですペロペロ。とりあえずヤバいマスクでも作ってみるか。
web編み物教室一覧
2020/4/25 応用編UPしました。
web編み物教室:ボコボコ編地の応用、世紀末マスクを編む
この編物教室は基本プレイ無料ですが、
あなたが楽天で買い物すると、
ちょびくん(14才♂猫)の食事代になります。
楽天で毛糸を検索!
ではまた!