編み物ブログ.com

編み物を中心にハンドメイド界を盛り上げよう

【疑問】本の表紙をSNSにUPして良いかお問い合わせした結果!

114399 views
約 1 分

sponserd link

【疑問】本の表紙をSNSにUPして良いかお問い合わせした結果!
こんにちは

最近FacebookなどSNSで議論されている件について、
『本の表紙を撮影してUPするのはOK?NG?』
これについて著作権に詳しい人や、出版社にお問い合わせしてみました。

それではGO!!!!!

sponserd link


【疑問】本の表紙をSNSにUPして良いかお問い合わせした結果!


何の為に?



Facebookやその他SNSにて、

Aさん:表紙を撮影してUPするのは違法なんじゃないか?
Bさん:いやいや表紙は問題無いでしょ?
Cさん:これダメだったらみんなダメじゃん?


なんてやりとりがあって、これはちゃんと白黒付けといたほうが、みんな気持ちよくコミュニケーション取れるな!よし、調べて見よう!となった訳です。


誰に聞いた?



桃源郷工房の女将・神田よろと氏から、権利とか詳しい人に無料相談に行ってきたけどブログで公開する?
との有り難い提案!マジ感謝です!
桃源郷工房ブログ

千葉県知財総合支援窓口
窓口支援担当者・1級知的財産管理技能士
知財プランナ- 斎藤 廣志さん

結論では無くあくまでアドバイスです。

お名前出す許可を頂き大変感謝致します。

他編み物系の本を出してる出版社3社


どんな質問をした?



・SNSの交流の為に本の表紙を撮影して、この本買いましたーとか、この本に載ってるこれ編みましたーとかUPするのはOKなのでしょうか?

こんな感じですね。


知財プランナ- 斎藤 廣志さんに聞いてみた



質問:SNSの交流の為に本の表紙を撮影して、この本買いましたーとか、この本に載ってるこれ編みましたーとかUPするのはOKなのでしょうか?

知財プランナ- 斎藤 廣志さんのアドバイス
公衆送信件侵害でダメです。そんな危ないことはしないで、Amazonなど販売サイトのリンクを貼るのが一番安全で親切かつ平和的な形だと思います。出版社と話がついて居るのならばそれはOKです。


公衆送信権って?

ネコにもわかる知的財産権より引用
つまり、「著作者は、著作物をテレビ・ラジオなどのメディアで不特定多数の公衆に向けて送信する権利を独占できます」「著作者は、テレビやラジオで著作物を広める権利を独占できます」という意味なのです。そして、「自動公衆送信」というのはわかりやすく言えばインターネットのことなのです。「送信可能化」と言うのは、「自分のウェブスペースにいつでも不特定多数がアクセスできるように著作物のファイルを置いておく」と言うことです。



うはぁダメなんかい。。。
公衆送信権侵害って初めて聞いた。。
これで法的にアウト確定です。。


んじゃ出版社に直接許可取ろう!!


出版社で直接電話した結果



HAYATO
SNSの交流の為に本の表紙を撮影して、この本買いましたーとか、この本に載ってるこれ編みましたーとかUPするのは大丈夫なのか確認したいのですが、、

本のタイトルはわかりますでしょうか?

HAYATO
○○○って本です。

担当者にお繋ぎしますので少々おまちください。



お待たせしました。○○○○でしたら表紙だけでしたらOKですよ。中身はダメです

HAYATO
おぉ!ありがとうございます!御社で出している他の本も表紙はOKでしょうか?

いえ、本によって著作者が違いますので、私から他がOKとは言えません。○○○○でしたらOKです。

HAYATO
ん~、わかりました。○○○○は出版社から表紙の許可頂きました~とブログやSNSなどで公表するのは大丈夫ですか?

いえ公表もしないでほしいです。もしSNSで、許可取ってるんですか?と聞かれたら、取ってますよってくらいにしといてください。

HAYATO
いや~それだと全員がすべての本に対して許可取らなきゃいけなくなっちゃうので、ここまではOKとかは出来ませんか?

本は一冊毎に関わる人数が多いので、著作者がSNSにUPOKの人もいれば絶対NGの人もいます。仮にOK出してしまったら、その後、著作者と読者様の間で問題が起こった時に対処しきれなくなってしまうので、、読者様を守り、お互い嫌な気持ちにならない為にもOKとは言えません。

表紙の画像を使いたいときは、販売店の画像リンクを使うのが一番問題無いかと思います。


HAYATO
そうなんですか、、わかりました。ありがとうございます。

こちらこそご質問頂きありがとうございました。


さらに2社問い合わせしましたが、ほぼ同じ内容だったので打ち切りにしました。

簡単なまとめ



・本の表紙をSNSにUPするのは違法
・本毎に個人的に許可を取る必要がある
・Amazonなどのリンクを使うのが安全

これからどうする?



すっきりした解決には至らなかったですね。。
SNSのコミュニティにおいてどうするか?

1:表紙を使う時はAmazon楽天などの画像のみで徹底する
2:個人の選択に任せる。問題が起きたときは個人で対処する


どっちかしか無いかなぁ。。

編み物ブログ的にはどっち?


2:個人の選択に任せる。問題が起きたときは個人で対処する
で良いと思う。
写真UPする人にいちいち注意するのも難しいし、言う方も言われた方も疲れるしょ。。楽しむのが目的のコミュニティなんだから、TOPの注意書きに『表紙の写真をUPするのは違法なので推奨しません。問題が起こった際、各個人で対応をお願いします』とか書いておく。

このくらいでどうですかね?

正直なところどうよ?


違法だよ?違法だけど、
普通に考えたら、個人がSNSにUPした表紙画像で出版社から直接注意されるなんてことあるかね?
と思ってしまうのであります。

このブログも何件か注意された事はあります。
が、100%著作者以外の人からですね。

一番多いのが、
・その画像許可取って掲載してるの?違法だよ?
これですね。

↓大体こんな返答しています↓
引用って形を取っているので許可を取る必要がありません、詳しくはコチラへどうぞ
あなたは大丈夫?ハンドメイド作品の著作権について

まぁたまに引用元書いてなかったりするのがあるので、その時はすぐに修正しますー!パターンですね。

ツムツムあみぐるみ



これの作品画像とか表紙とかUPしてる人めっちゃいるけど、著作権にめっちゃ厳しいディ◯ニーさんが怒って注意したなんて話1件も聞かないから、出版社が怒るような使い方しなければ表紙くらい大丈夫じゃね?と楽観的に考えてしまうなぁ。

興味ある方はどうぞ



完全制覇知的財産管理技能検定3級テキスト&問題集 [ 天道猛 ]

まとめ


いかがでしたか?

公表するなと言われても、
出版社&書籍名伏せて公表しますよ!
だってみんな悩んでるんだものーー!!

少しでもスッキリしてくれたら記事を書いた意味があるってもんです。

著作権的な記事
【ハンドメイド全般】基本的な技術の著作権や作品の制作・販売について
めっちゃ可愛いキャラ物あるぐるみ紹介!当日版権システムってなんだ??
最新版 知的財産権のしくみ【電子書籍】[ 渡辺 弘司 監修 ]
あなたは大丈夫?ハンドメイド作品の著作権について
電車で編み物をするのは違法なのかJR東日本に問い合わせした話
ではまた!

最近の投稿

    sponserd link

    sponserd link