
今日はこの時期気になるセーターのお邪魔虫、毛玉のケアの方法をご紹介します。
下記クリックで好きな項目に移動
つぶつぶセーターになってない??身近なアイテムで上手に毛玉を取る方法と予防策
なんで毛玉ができるの?
毛玉の原因は摩擦と静電気です。
立ったり座ったり歩いたりなどの動作で起きた生地同士、または生地とモノとの摩擦によって毛羽ができ、その毛羽同士が絡まることによって毛玉ができてしまいます。
毛玉ができやすい素材
まずアクリル100%が一番毛玉ができやすいです。アクリルは非常に強い繊維のため毛玉ができやすく、しかも取れにくいのです。
またウールやカシミヤなどの天然素材とアクリルやポリエステルなどの化学繊維の混紡のものも毛玉ができやすいです。
予防策は?
1、クリーニングに出す
もっともな方法ですが、毎回クリーニングに出すのはちょっと大変ですよね。
2、手洗い洗濯をする
とにかく優しく、揉まないようにするのがコツです。
丁寧なニットの手洗い洗濯【プロ直伝】
3、裏返してネットに入れて洗濯
裏返すと生地表面の摩擦を軽減することが出来ます。またデリケート衣類用の洗剤と柔軟剤を使うことで、仕上がりが良くなり静電気も抑えられます。弱流水で洗うことも大事ですね。
4、日頃からのお手入れ
衣類用のブラシで優しく梳かすことによって、毛羽立ちの絡まりを防ぐことが出来ます。
ハサミで毛玉処理
この方法が一番生地を痛めるリスクが低く、正攻法です。
毛玉が出来てしまった時は早めにチョッキンです。刃を立てないように生地に対して平行にハサミを持って、一つ一つ丁寧に切りましょう。ハサミは眉カットをするような小さいものが適しています。
【楽天】小さいハサミをチェック
カミソリで毛玉処理

広範囲に毛玉が出来てしまったときにオススメです。生地を平らな場所に置き、表面を優しく滑らせるように剃ります。使い捨ての安いものでOKですが、なるべく新品で切れ味の良いものを使いましょう。強く力を入れすぎてしまったり、切れ味の悪いカミソリを使用すると生地を痛めたり、最悪破けてしまうこともあるので注意です。
ラップの切り口のギザギザした部分で毛玉処理

ラップを切り取るためのギザギザの部分でも毛玉が取れます。ラップのパッケージから取り外して、3つ折りにして使います(3枚刃)。カミソリと同様、優しく滑らせるようにしましょう。生地を傷つけないよう慎重に・・・!
スポンジで毛玉処理

スポンジの硬い面で生地表面を撫でるようにすると毛玉が取れます。が、この方法は生地を痛めてしまう危険性が高いです。繊維を絡め取る力が強いので毛玉を取ると同時に取らなくてもいい繊維まで持って行かれてしまう事になります。あまりオススメではありませんがどの家庭にもあり手軽なアイテム、ということで緊急時の応急処置として。
番外編
身近なアイテムではありませんが、こんな毛玉取りアイテムもあります。
ご存知・毛玉取り機

100均にも置いてありますが使い心地はいまいちという意見が多いですね。またやりすぎると生地を痛めてしまう、破けてしまう可能性も。2000円超えで少しお高いですが口コミやレビュー評価の高いTESCOM 毛玉クリーナーKD778をおすすめします!風合いガードを取り付ければ残す毛足の長さを調節できますし、AC電源式なので電池式のように途中でパワーが弱くなって毛が絡まってしまうようなことがありません。100均の毛玉取りで服を傷つけてしまうくらいなら、ちょっと高くてもコチラがおすすめです♪
毛玉取りブラシ

日頃からのお手入れでも使用できますが、毛玉ができてしまったときにも使えます。上手に使いこなすには少しコツが入りますが、風合いを損なわずに毛玉を処理することが出来ます。
アートブラシ社 純正品毛玉取りブラシ
まとめ
年末大掃除と一緒に衣類の毛玉も大掃除してはいかがでしょう。
きれいなニットで新年を迎えられると気持ちいいですね!
【今回ご紹介した毛玉取りアイテム】



【ニットのお直しの生地】
ニットに穴開いた!どうする?捨てる?勿体無いから直そう!
ニットに引っかけが出来た!自宅で簡単に誤魔化す方法とキレイに直す方法
知ってる方がちょっと得?エルボーパッチを当てる時の注意点
ここまでお読み頂きありがとうございました!
ではではまた~(*^^*)