
今回は頭が固くなって悩んでる人へ捧ぐ、引き出しを増やしてデザインの幅を広げよう講座です。
何すんの?と言われても突然思いついたのでこれから探ります!
それではGO!!!!
下記クリックで好きな項目に移動
引き出しを増やしてデザインの幅を広げよう講座
あなたは何かをデザインするときに何を参考にしていますか?
例えば洋服のデザインをします。
プロのデザイナーであれば、過去に売れた服を参考にしたり、街に出て人が着ている服を観察したり、コレクションブランドが発表する服を見たり、ネットや雑誌で沢山の服を見たりします。見るだけなら千~万単位で見ます。
「このデザイン使える!」
と判断したものを、自分のブランドイメージに合わせて上手く取り入れて売れるデザインを作ります。
これがプロの引き出しの作り方です。
これが出来ればデザイナーとしてやっていけます。
しかし、アマチュアはそんなやり方知りません。
自分の経験を元にデザインしていきます。
持ってる服や好きなブランドの服、気になる物や感情、授業のファッションの歴史などから試行錯誤して考えます。
なのでとても服とは言えないヘンテコな物が出来上がる時もあります。
【夏の海】をテーマに5枚デザイン画を描いてください
プロのデザイナーのやり方
マリンテイスト、配色、天然の資材、、どんなシーンで着るかな?上代いくらになるかな?プリントもいいね、夏らしいレースもいいね。
などと考えて大量の服・柄・素材・加工の資料を集めてデザイン画を描きます。
あら可愛い、大人が海に行く時の爽やかなマリンスタイルの完成です。
アマチュアの、例えば服飾学校に通う学生のやり方
夏の海?波、入道雲、照り付ける太陽、砂浜、スイカ、ビキニ、サングラス、サメのでっかい奴、焼きトウモロコシ!
など、脳みそ直結で考えてデザインしていきます。
結果、波を体に纏ってるドレスや、サメ人間や、全身綿男みたいなすっ飛んだデザイン画を描きます。
どこで着るんだよこれ(笑)みたいな服です。なのでファッションショーや、デザインコンテストなどはぶっ飛んだデザインの方がウケます。プロには無い発想力コンテストみたいなもんなので、若さを炸裂させましょう。
学生時代はそれで良い
プロになれば99%型に嵌められますからね。それが正しい道で確実に実力が付く方法だから。
だからこそ学生時代は売上予算なんて関係無いし、やりたい事をやりたいようにやりまくれば良いんです。その発想力がプロになった時に「使えるデザインを判断する力」になります。
管理人の話
アマチュアもプロも経験したのである程度のデザインは出来ます。かなりオリジナルな発想でデザインしていたので、仕事ではバランス取るのに苦労しました。
まず、服をたくさん見る事が好きじゃなかった。いや嫌いだった。
アパレルデザイナーになりたいのに、服にあんまり興味が無いってヤバいですよね。何かを作る事が好きで、服が好きって訳では無かったんです。編み物が好きで、それが会社でたまたま認められてニットデザイナーの道に進んだに過ぎないです。
そんな状態だったので、アマチュア時代の感覚のままデザインしてました。
壁にかかった大量のタオルからフリルをデザインしたり、アスファルトの凸凹から柄を作り、雨に濡れた非常階段を見て幾何学模様を水で歪ませたような服を作ったり。
当たるデザインもあれば、全く売れなかったデザインもありました。モードな雰囲気のブランドだったのでギリギリ許されてました。
提案
そんな事言っても、自分で見た物からデザインするのは中々難しい。
そこで、編み物ブログ.comからの提案
あなたがオリジナリティを出したいのであれば、狙ってる物以外でデザインされたものをたくさん見る。これが一番近道だと思います。
編み物やってる人は編み物以外、レジンアクセサリーやってる人はアクセサリー以外、アパレルデザイナーやってる人は服以外、出来れば全然違うジャンルでデザインされている物を見るほうが刺激があります。
管理人の元上司チーフデザイナーは建築が好きで、ガウディや世界遺産を良く見ていました。海外から建築系の雑誌を輸入するくらい建築マニアでしたね。
まとめ
そんなわけで、編み物ブログ.comは基本ハンドメイド系の人が多く見ているので、ハンドメイド系以外でデザインされた何かの画像を集めて、あなたと引き出しを共有しオリジナリティを高めて、よりハンドメイド界を盛り上げていきましょう!って事にしようかな。
これが引き出しを増やしてデザインの幅を広げよう講座だ!
絶対に引き出しが広がる講座にするので、
通常は講座一回30円のところ、、、、
何と!!
このページを
Facebookはシェアorいいね!
TwitterはRTorいいね!
をすれば0円!永遠に0円!
てか元々お金取る気全く無い!!
多くの人が受講して全体のレベルを上げて盛り上げていきましょう!
受講って言ってもUPした記事見るだけですけどね^^;
ではまた!!!
追記:始まりました↓
【デザインの幅を広げよう講座】第1回:1限目モンスター誕生