編み物ブログ.com

編み物を中心にハンドメイド界を盛り上げよう

リクエスト:子供用うさ耳付きニット帽【製図編】

32808 views
約 1 分

sponserd link

リクエスト:子供用うさ耳付きニット帽【製図編】
こんにちは!

この時期に雨が降ると冷え込みますね。。
早く色々と編まなくてはっ!

今日はめっちゃ可愛い子供用ニット帽17選でリクエストがあった子供用うさ耳付きニット帽の製図をします!

編み物ブログ.com形式で製図をしていくのでその過程を説明していきます。

それではGO!!!!
sponserd link

子供用うさ耳付きニット帽【製図編】


画像から解析する


画像から判断できるところを全部洗いだします。

出典:www.anthropologie.com








シームの位置


シーム(接ぎ)の位置を確認します。
矢印の位置にシームがありますね。

出典:www.anthropologie.com







編み方向を確認


どこから編み始めてるのかを見てみます。

出典:www.anthropologie.com







耳の位置を確認


耳の手前に影が付いてるのがわかります。
この形は手前に垂れている時の影です。
なので後頭部の方に耳が向いていると推測出来ます。

出典:www.anthropologie.com



基準の寸法


長男4才の頭にちょうど良い大きさの市販ニット帽購入。
寸法を参考にします。
重要な寸法だけわかれば大丈夫!
縦:17cm
横:24cm(30cmまで伸びる)

画像はニット帽を横から見た状態で寸法を抜きました。


便利な頭蓋骨君。






フード


うさ耳ニット帽はフードの形になっています。
子供の顔は1/2の位置に目がある


フードの製図はこんな感じ、
大人も同じなのでお手持ちのフードを見てみてね!



うさ耳ニット帽製図


本体


基準寸法を参考にざっくり寸法を決めます。
このニット帽は顔部分が無いので、その分引きます。(画像右下)
横は24-6=18cm
縦はそのまま17cm
ゴム編み寸法はカンで
顔周り5cm
首回り4cm
この寸法でこんな感じになりました。








うさ耳の位置


シームの位置を決めます。
ゴム編みを抜いた寸法で1/3くらいになるように、上から4cmの位置にします。
うさ耳の付け根は4cmに設定します。
少し下がるラインにします。







なんで下げるの?


こんな感じで前から耳が見える様に
少し耳を外側に向ける為です。






シームを展開した製図


わかっている寸法でゴリゴリ引いていきます。


頭頂部
シーム部分は寸法がほぼ同じであれば、そんな変なことにはなりません。ニットは良く伸びる。


顔周りのゴム編み寸法
顎にかかる部分の絵がおかしいですが
26cmに設定しました。
*足し算間違い;‗;26cmに修正。


うさ耳部分は編んでからバランスを見て決めていきます。




まとめ


いかがでしたか?

わかんねーよ!!

本当にごめんなさい。。
自分で理解してても伝えるのは本当に難しい。
講師とかやってる人尊敬します。。

頭蓋骨君
リアルあみぐるみ4:頭蓋骨

管理人の話
編み物かぎ針の挑戦:リアルあみぐるみを作る事になったきっかけ

クリスマス準備の画像集
思わず「編みたいリスト」に追加したくなる!クリスマス飾り×編み物34選


次回はこの製図を使って実際に編んでいきます!
編みました!→リクエスト:子供用うさ耳付きニット帽【実践編】【製図修正UP】

ではまた!

最近の投稿

    sponserd link

    sponserd link