
いよいよ夏本番ですね!手芸をする手が汗ばむ汗ばむ・・・(´・ω・`)
夢中になりすぎないよう熱中症に気を付けて(こまめな水分補給など!)夏のハンドメイドを楽しみたいですね!
今回は余っている糸や資材を活用してタッセルを作ってみたお話です。
クローバーのタッセルメーカーを使用して作ったので使用感も併せてご紹介しますよ!
下記クリックで好きな項目に移動
余り糸を可愛く活用♡クローバーのタッセルメーカーでタッセルを作ってレビューしてみたお話
使用したもの
クローバー タッセルメーカースモール
※ラージもあります3,4,5cmのタッセルを作ることができます。
[amazonjs asin="B014208104" locale="JP" title="タッセルメーカースモール58-781 【個】"]
[amazonjs asin="B01BHJ94I6" locale="JP" title="クロバー 手芸 タッセルメーカー ラージ 58-782"]
刺繍糸
今回はダイソーの刺繍糸(刺繍したときに余っていたもの)
サテンリボン
こちらもダイソーの5色入りのリボン(プレゼントをデコったときの余り)
作り方
糸をまきまき
タッセルメーカーを裏返しにして使います。
つまみの裏に糸をひっかけてスタート!
ぐるぐる巻いて反対側のつまみに巻き終わりをひっかけて糸を切ります。
今回は20回糸を巻きました。
ボリュームが変わってきますのでお好みで調節してくださいね。
コード作り
タッセルの頭につけるコードを作ります。
2色の刺繍糸をセロハンテープでとめて撚っていきます。
(今回はそれぞれ3本どりで作りました)
[amazonjs asin="B01G8BG116" locale="JP" title="クロバー Clover ★20%OFF★ハンディヤーンツイスター 2本の糸を合わせて、”よりひも”がつくれる 【手芸用品】【クロバー】【クローバー】【便利グッズ】【58-783】"]
(こんな撚り糸が作れるグッズもあります、ご参考までに)
輪にして結んでコードの完成です。
コードの結び目を先ほど巻いた糸束に埋め込みます。
このときコードの結び目が束の中心より下に来るようにします。
結ぶ
タッセルメーカーに表示されている印を目安にして中心でしっかり結びます。
本体を表に返して更に2回ほど結び、ほどけないようにします。
切る
タッセルメーカーの溝にはさみを入れて、束の両端をカットします。
おろす
コードを中心に、糸束を放射状に均等におろしていきます。
ここできれいに形を整えるのがポイントだと思います!
タッセルの頭を作る
1.図のように糸を輪にして置きます。
2.輪の交点を抑えながら、タッセルの上に向かって時計回りに糸を巻きます。
3.巻き終わったら糸端を切り、輪に糸を通して、最初に逃がしていた⑥の糸を引きます。
すると輪が縮んで巻いた糸の中に入っていきます。
(こうすることで結び目が見えない処理ができます!)
仕上げ
1.作りたいタッセルの長さの紙を用意します。
2.タッセルの頭が隠れるように、紙を巻きます。(今回は頭から計って4㎝)
紙の長さに合わせてはみ出している糸をはさみで切っていきます。
3.長さが揃いました!紙をはずして・・・
4.完成です!!!
ちなみに糸を巻いた部分にリボンを巻いたりすると、ラブリーな雰囲気になったりします!
タッセルメーカーの使用感
説明書もわかりやすかったし、切る工程で溝があるのではさみを入れやすかったのは良い点かと思います。
作りたい長さが作れることや、糸束の中心の目印があるのも良いです。
初めて作る方にはとても親切な内容かなと思います。
・・・が、正直言うと段ボール等で代用できそうかなという気もします(小声)
今度は段ボールで作ってみた記事を書いてみようかな。。。
まとめ
作り方の画像・・・素人撮影なもので全部に影が・・・
見やすい画像作りもっと心がけます!
作り方がわかれば簡単なので、手作りのタッセルで自分好みのアクセサリーや小物を作ってみてはいかがでしょうか!
お子さんの夏休みの自由研究にもなるかもしれませんね。
素敵なタッセルの本たち
[amazonjs asin="4529055914" locale="JP" title="タッセルのアクセサリーと小もの"]
[amazonjs asin="4865460810" locale="JP" title="カナダ恵子のタッセル仕事"]
【併せて読みたいハンドメイドの記事はこちら↓↓】
夏の手芸の定番に?!可愛い夏用バッグ編みませんか?
スズランテープ・ビニール紐で編みましょ☆おしゃれで便利なバッグ作品集25選
余り糸活用シリーズです!ミサンガにタッセルをつけても可愛い♡
春夏の装いにぴったり♡余った刺繍糸で可愛いミサンガブレス21選
こちらも余り糸活用シリーズ!
余り糸の有効活用法!アナンダの手織り用木枠(大)を使ってオリジナル壁飾りを作ってみた!
ハンドメイドやる人の宿命・・・
素敵な糸や資材は捨てるのもったいないと少量でも取っておきがちですよね。
余った材料をうまく活用して無駄なくハンドメイドしたいものですね!
ではではまた~