
結膜炎で片目が開いて無くて、風邪を引いてました。。
動物病院に連れて行き、母親に交渉。即ダメでした。
里親を探して、やっと引き取り先が決まりました。
当時の彼女の家でした。
名前はちょび君に決まりました。
・・・それから9年後。
彼女の実家に住む事になり、ちょび君は家族になりました。
今日も暖かい場所を探して昼寝をしてましたとさ。
おしまい
う~んなんてハートフルな話。
こんばんわ!
男!編み物!キメェ!引かれる!
こんな経験ありませんか!?
管理人も沢山あります!
もうなんでや!と思い調べました!
それではGOOOOOOO!!!!
下記クリックで好きな項目に移動
日本で編み物をする男性が少ないたった一つの理由
そもそも編み物っていつから存在するの?
出典:Wikipedia
編みの起源は古く、旧石器時代にまでさかのぼる。
えらい昔からあるな。。。
現在の編み物に近いもので、年代が確定された最古のものは、帝政ローマ時代のシリアのローマ植民都市ドゥラ・エウロポスから発見された3世紀のものとされる。古代の編み針は、現在のかぎ針に近い形状であったと考えられる。シリアおよびエジプトが起源となり、ムーア人やアラブ商人からフランスやスペインに伝えられたと推定されている。
ふむふむ。
産業としての編物はフランスで発展し、16世紀には職人によるギルドが作られた。1589年(一部の資料では1588年)にイギリス人牧師、ウイリアム・リー(William Lee、1563年 - 1610年)が、足踏式による靴下編機(緯編 よこあみ)を発明し、1775年には同じくイギリスで経編(たてあみ)機が登場する。編機の改良が進み、手編から機械編の時代へと移行していった[4]。1849年には、イギリスのマッシュー・タウンゼント(Matthew Townsend)が従来のヒゲ針の改良に成功し、現代のメリヤス編機に多く採用されているベラ針(Beard Needle)を考案したことで、編物工業の進歩は促進された。
機械の歴史も長いですね。
日本では、組紐を除き、伝統的に布地や衣類を編んで作ることはほとんどなかったが、17世紀後半にスペインやポルトガル等から編地が渡来し、ポルトガル語やスペイン語の「靴下」を意味する言葉から、メリヤスと呼ばれ、足袋等を作る技法として普及した。1954年(昭和29年)にミシンメーカー大手のブラザー工業株式会社が編機分野と家庭電器分野に進出したことで、機械織りが可能な家庭用編み機が日本全国の家庭でブームとなり、編み物が衣料用生地の主要な位置を占めるようになった。
日本は機械編みから流行したのね。
海外の男性の編み物
画像はアランセーター
シェットランド諸島、フェア島、アイルランド、アラン諸島、この辺りは有名。
~セーターって名前になってる。
奥さんがその家独自の柄でセーターを編み、漁師の旦那に着せる。遭難して見つかった時に、どの家の漁師か判別する為だった。
そして漁師も船の上で暇な時は自分用にセーターを編んでいたそうな。
編物ギルドの存在
Wikiでも書いてあったギルドですね。
中世後期にイタリアのフローレンス(フレンツェ)、フランスのパリに商工業者の協業組合「編物ギルド」が成立した。
編物ギルドとは?
編物師はすべて男子に限られていた。
編物師の養成は徒弟制度が敷かれ、基礎技術修業と海外修業のそれぞれ3年合計6年の修業期間後には、厳格なテストに合格して初めて編物師の資格が与えられた。編物ギルドが編物の発展に尽くした歴史的な意義は大変大きい。
これだ!
日本に編物をする男性が少ないたった一つ理由
日本の編み物の歴史上、男性が主体で編み物をする環境がなかった。
日本では家庭用機械編みから主婦に流行した為に、主婦で流行=女性メイン
日本の歴史上、編み物は女性がメインだったので今でも男性の編み物に違和感を感じる。
海外では漁師や、編み物ギルドやら男性が主体で編む環境があった。
海外の歴史上、男性が普通に編み物をしていたので今でも違和感が無い。
なんか納得した気がする。
日本で活動しているドイツ人編み物先生に聞いてみた
管理人「ドイツでは男性の編み物してる人って珍しいんですか?」
ドイツ人先生「いや?普通に男性も女性も編み物してるよ?日本は少ないみたいだね。」
全然普通らしいです。
Twitterの反応
興味深いコメントがありました。
許可を頂いたので掲載します。
貴重な昔の日本人男性編み物情報ありがとうございます。
大正生まれの父。
若き日に徴兵され海軍に。
まだ平和なときには水兵さんたちと舟の上で編み物したって言ってました。
ちょっとした自慢だったみたいですが父がやっていたのは見たことがなかったです。
ホントだったのかなぁ。真偽は闇の中。
他にも情報募集中です!
まとめ
まともに男性編み物の歴史を調べたのは初めてでしたが、
自分の中では納得出来た気がします。
あなたはどうでしたか?
てことは日本で編物ギルドを作って新時代の発展に役立てば!!
男性の編み物は普通になる!!
そんな未来を作りたいなと妄想しよう。
他のなるほど!と思うかもしれない話
ニットデザイナーの生々しいお金の裏話←人気
アパレル業界裏話。知ってほしい、パタンナーの存在。
ニットの価格の裏話
ニットの素材の小ネタの話
管理人は80%が編み物で出来ています
編み物かぎ針の挑戦:リアルあみぐるみを作る事になったきっかけ
ではまた!