
今日は超シンプルで手が早くなる方法を一つご紹介します。
それではGO!
下記クリックで好きな項目に移動
手が早くなるたった一つの方法
輪針を使う
はい、これだけです。
は?と思いますが、説明します。
編む以外の動きを考える
棒針でメリヤス編みをする時の手順は
表編み
↓
持ち替える
↓
裏編み
↓
持ち替える
↓
表編み
↓
・
・
・
って感じですね。
ここに休憩・針を落とす・探す・トイレに行く・糸を出すなど
編む以外の動きが入ってきます。
ストッパーから外れて目が落ちてしまった、
適当に置いておいたら編み針がどっかいっちゃったなど、
輪編みじゃないのに輪針を使う利点
ざっとこんな感じです。
編んでいる時間以外の時間短縮が主な目的です。
幅が狭いモノを編む時に効果最大になる。
マフラーや、細いテープなど帯状の物を編んだりする時は、持ち替える回数が増えるので、
かなり時間短縮になります。
やり方
普通の棒針と同じようにするだけです。
表目編む。
持ち替えて裏目を編む。普通!
デメリット
>輪針持ってないよ!
100均にも売っているので試しに買ってみてね!
>動かしづらいよ!
慣れです。最小限の動きで編めるようになれば、棒針で編んだ時も早くなります。
管理人の編みクセ
意識してるのでクセじゃないかもしれませんが、
メリヤス編みで表編みの時は、
ほぼ右手しか動かしてません
右9割左1割くらい。
そして裏編みの時は
ほぼ左手しか動かしてません
左7割右3割くらい。
左人指し指をめっちゃ動かしたりします。
たぶんヴォーグの棒針講座とか行ったら怒られると思います(笑)
それでも、左右の手が交互に休みながら延々と編んでるので、疲れません。
まとめ
騙されたと思ってやってみてください!
少しでも編み物ライフの力になれれば幸いです。
知れば得する記事はこちら
知ってる?簡単にポンポンを大量生産する方法
4才でも出来る!フォークで簡単ポンポンの作り方
浴衣や着物は左前?右前?覚えておきたい5つのポイント
編み物に魅了された管理人の編み物歴
編み物かぎ針の挑戦:リアルあみぐるみを作る事になったきっかけ
今日は100均ニットを編み編み。
それでは!