編み物ブログ.com

編み物を中心にハンドメイド界を盛り上げよう

当ブログの編み物レベル、LV1超初心者~LV5超上級者の設定

25639 views
約 1 分

sponserd link

当ブログの編み物レベル、LV1超初心者~LV5超上級者の設定
ブログを始めるにあたり、今後色々なオリジナル作品を紹介したり、編み図を配布したりする予定ですが、当サイトにおける編み物レベルについて解説します。
sponserd link

当ブログでは日本編物検定協会の毛糸編物技能検定試験をベースにレベルを設定しています。

日本編物検定協会、各級の目安



5級 毛糸編物の最も基礎的な技能と知識がある。
4級 毛糸編物の基礎的な技能と知識がある。
3級 毛糸編物の基礎的な技能と知識を持ち、それを応用出来る。
2級 毛糸編物の専門的な技能と知識を持ち、指導者補佐が出来る。
1級 毛糸編物の専門的な技能と知識を持ち、指導が出来る。

この目安に基づき、当ブログの設定レベルは以下となります。


LV1:超初心者


編物検定ランク外 編み物歴0年

そもそも全く編み針を触った事が無く、これから編み物を始めようとしている。
編み物を始めてみたいけど、何を用意すれば良いかわからない。

超初心者向けの記事を書く時には、最低限の道具の揃え方、おススメ毛糸、作り目、基本的な編み方など、分かり易く説明します。


LV2:初心者


目安:編み物検定5~4級レベル 編み物歴1~2年

棒針、かぎ針で作り目~基本的な編み方を理解している。簡単な編み図を理解できる。コースターやマフラー、帽子などを編める技術がある。

初心者向けの記事を書く時は、基本的な事は省いて、編み図の間違えやすいポイント、糸を選ぶ時の注意点、デザインをより良く見せる方法など、作品のレベルUPになるような説明をします。


LV3:中級者


目安:編み物検定3~2級レベル 編み物歴3~5年

編み図記号を理解出来る、セーターやカーディガンなどが編める技術がある。本などに編み図が載っていれば再現することができる、糸・色を変えてオリジナルの作品を作る事が出来る。

中級者向けの記事を書く時は、オリジナリティが出しやすいポイント、サイズの調整方法、洗濯・保存方法、糸の選定方法、デザイン的なマフラー・帽子など、テクニック重視の説明をします。


LV4:上級者


目安:編み物検定1級レベル 編み物歴5年~10年

編み図が500個記載されている本などをすべて再現出来る、オリジナルで柄を組む事が出来る、製図・柄・糸の選定をして完全なオリジナル作品を作る事が出来る、編み物教室を開いて指導をする事が出来る。

上級者向けの記事を書く時は、オリジナル糸の作り方、変わった形の製図方法、棒針・かぎ針以外のテクニックを使う方法、縮絨・起毛など仕上げのバリエーションなど、より広い範囲の説明をします。


LV5:超上級者


目安:編み物検定1級レベル以上 編み物歴11年~
   あみぐるみ作家・手編みデザイナーレベル

編み図無しで感覚のみで編む事が出来る、編み図記号に無い編み方を開発出来る、数あるテクニックの中から最適な技術を選んで実行出来る、染める・溶かす・燃やす・固めるなど編み物以外のテクニックを使用することが出来る、編み針が指の延長のような感覚がある。

超上級者向けの記事を書く時は、新技術の提案、編む以外の技術使用例、海外のぶっとんだ作品の紹介、リアルあみぐるみ製作過程の紹介など、他の編み物ブログでは見れない世界を紹介します。


LV?:中小企業ニットデザイナー


目安:ニットデザイナーとして働いている、または目指している。
ニットデザイナーは手編み出来ない人も多くいるのでLV?として別枠にします。

ニットデザイナーの年収、原価計算方法、複合混率の計算方法、糸番手とゲージの関係、自動機・手横機の違い、中国のお休み事情、ニットデザイナーあるある、指示書作成方法、基本的な1stサンプル~量産までの流れなど、検索してもなぜかあまり出てこないニットデザイナー事情などをまとめます。


まとめ


以上編み物に関しては6つのレベルに分けて記事を書きます。今後変更する可能性もあります。その他は雑記や管理人の事など色々書こうかな。指摘・突っ込みなんでもどうぞ!よろしく!




最近の投稿

    sponserd link

    sponserd link